0120-897-660 10:00~18:00(水曜日定休日)

無料査定・お問合せ

レスピラーレ走谷(基礎工事 その1)

ホーム > こだわり 家づくりブログ > 工事完了 > 新築一戸建て > レスピラーレ走谷A号地 > レスピラーレ走谷(基礎工事 その1)

レスピラーレ走谷(基礎工事 その1)

レスピラーレ走谷が始動しました。
A号地から着工していきますので、その様子をお届け致します。

最初の工程は、地盤調査「スウェーデン式サウンディング試験(SWS試験)です。
『スウェーデン式サウンディング試験』とは、地盤に対し荷重を50Nから1KNと段階的に増加して、ロッド貫入量を計測し、それ以後はロッドを回転させて半回転ごとの貫入量を計測し、地盤強度の判断材料とする試験です。

写真が調査の様子です。

以前は人力でロッドにつけられたハンドルを回転させて、貫入量の測定を行っていましたが、人力の誤差をなくし、より正確な数値を求めるために、最近ではこのような機械を利用することが一般的です。

50cm以深を調査するため、写真のようにロッドを何本も継ぎ足して、深い部分の地耐力を調査していきます。
一定の地耐力のある層(支持層)に到達すると、ロッドが空回りをはじめ、貫入できなくなります。

この一連の調査によって得られた結果を基に、地盤改良の要否を判断します。

地盤調査の結果、家を建てるために必要な地耐力が備わっていないことが判明したため、改良を行うことになりました。

弊社ではソリディ工法という改良方法を採用しております。

従来は、不同沈下を起こした家などを地盤から持ち上げて水平状態に是正するために用いられていた工法です。

この工法では、セメックスA(酸化カルシウム、酸化アルミニウム等)とセメックスB(消石灰、無水石膏)という材料を利用します。

この材料と水を大きなバケツに入れ撹拌し、2種類の薬液を作ります。

薬液は写真のように別々に撹拌します。

というのも、セメックスAとBを混合すると、数秒で固まってしまうからです。

別々に撹拌した薬液を写真の機械で吸い上げます。

薬液はロッド内で初めて混合され、ロッド先端から地中へ放出されます。

この状態で、地中へ薬液を注入していきます。
軟弱層へ薬液が充填されると、逃げ場を失った薬液が地上へ放出されてきます。
注入場所と別の場所から薬液が噴出しているのがわかります。

セメックスA、Bが混合され硬化したことにより、地中を持ち上げるほどの強度がでています。

写真ではわかりにくいですが、土が薬液に押し上げられ、地割れを起こしている様子です。

地盤改良が終われば、基礎工事に入ります。

バックホーという重機を用いて建物の形状に敷地を「掘削」していき、砕石を搬入していきます。

砕石を敷き均した後に、ランマーを使って転圧していきます。

転圧後に防湿シートを敷き込みます。

防湿シートは、白アリや腐食の原因となる土壌の湿気を建物へ浸入させないために設置します。

防湿シートの上に、鉄筋コンクリート造基礎の配筋していきます。

配筋検査の状況をご覧頂く前に、簡単に鉄筋コンクリートについてご紹介します。

皆さんが良くご存知の鉄筋コンクリートには、2つの大きな特徴があります。

・圧縮強度(押さえつけられる力)に強いが、引張強度(引っ張られる力)に弱いコンクリートの内部に鉄筋を配置することにより、引張強度に対しても強い構造体となります。

・錆びると強度を失う鉄筋をアルカリ性のコンクリートで包むことにより、酸化を防ぎ錆びにくい状態を保ちます。

上記のように鉄筋とコンクリートは、互いの弱点を補い合い良い状態を保つ関係になっています。
勿論、適切な施工をされてこそ、このような理想的な関係が保てるわけですから、本日行った基礎配筋検査は、とても大切な検査のひとつです。

配筋検査の様子です。

こちらは、ベタ基礎のスラブ部分の基礎配筋のピッチを確認している様子です。

図面に記載のとおり、縦、横とも200mmピッチで配置していることを確認しました。

基礎立ち上がり部分の配筋です。

同じく、図面に記載のとおり、縦、横とも200mmピッチで配置していることを確認しました。

こちらは基礎底盤のかぶり厚を確認している様子です。

前述のとおり、アルカリ性のコンクリートで鉄筋を包むことにより、鉄筋が錆びることを防止しているため、建築基準法で鉄筋を包むコンクリートの厚みを厳密に規定しています。その厚みを『かぶり厚』と呼び、各部位によってその厚みは異なり、基礎のかぶり厚は60mmとされています。

本件では、『サイコロ』とよばれる厚さ60mmのスペーサーを鉄筋の下に敷くことにより、必要なかぶり厚を確保しています。

『サイコロ』は、1.0m程度の間隔で均等に配置していきます。
サイコロがバランスよく配置されていることが確認できました。

こちらは、上下水道用の配管を基礎立上りで抜くためにスリーブ(鉄筋コンクリートを貫通する孔)設置している様子です。

スリーブ廻りは、適切に鉄筋で補強されています。

配筋完了後の全景です。

配筋検査で問題がないことを確認したら、コンクリートを打設していきます。

現場は、コンクリート打設に適した晴天です。

※コンクリートは必要な強度を確保するためプラント(コンクリート工場)でセメント、砂、砕石、そして水を厳密に配合して出荷されます。
万一、施工中に雨が降りフレッシュコンクリート(まだ固まっていないコンクリート)に雨水(水)が加わってしまうと、各材料の割合が崩れてしまい予定強度に達しない可能性が高くなります。

本日の外気温は27度です。

コンクリートが固まる時間は外気温によって異なるため、打設時の気温によって以下のように規定されています。

◆コンクリート練り混ぜから打込み終了までの時間
 外気温 25度未満 ・・・ 120分以内
 外気温 25度以上 ・・・  90分以内

◆コンクリート打ち重ね時間間隔
 外気温 25度未満 ・・・ 150分以内
 外気温 25度以上 ・・・ 120分以内

今回は外気温25度以上の時間を採用します。

余談ですが、上記規定は『建築基準法』ではなく『建築工事標準仕様書・同解説 JASS 5 鉄筋コンクリート工事』の規定です。
弊社では、家にとって最も重要な基礎が最良の状態になるように、法規制よりも厳格な管理を行っております。

まずフレッシュコンクリートを打設する前に、ポンプ車に富調合モルタル(セメントと水のみを調合したもの)を流し、ホース内の流動性を高めます。

その際、強度のでない富調合モルタルは基礎には打ち込まず排出することが大切です。

この作業も基本的な事ですが、遵守されていないことが多いようです。

準備が整ったら、いよいよコンクリート打設開始です。

アジテーター車で運んできたフレッシュコンクリートをポンプ車へ送ります。
送られたフレッシュコンクリートは、ホース先端から排出され、必要な場所へ打ち込まれていきます。

打ち込まれたフレッシュコンクリートに棒形振動機(バイブレーター)を使って振動を加え、型枠の隅々までコンクリートが充填し、密実に仕上がるようにします。

コンクリートの打ち込みが終わると、凝結前にタンピング(写真の機具を使いコンクリート表面をたたく)を行い、コンクリート内の空洞をなくし沈降クラックを防止します。

タンピング後には、コテでコンクリート天端を抑えていきます。

コンクリートの搬入伝票で、打設するコンクートの時間を管理します。

全てのコンクリートが規定時間内に打設された事を確認しました。

2018年5月28日 ベースコンクート打設後の全景です。

カテゴリー一覧を見る

最新の記事
大阪府枚方市 K様邸(竣工検査)
大阪府枚方市 K様邸(造作工事完了)
大阪府枚方市 K様邸(足場解体前検査)
大阪府枚方市 K様邸(外壁下地、断熱)
大阪府枚方市 K様邸(上棟~中間検査)
カテゴリー
保証とアフターサービスについて
工事完了
進行中
以前の物件情報
その他
アフターフォロー
ハイツ
アーカイブ
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2019年12月
2019年8月
2019年5月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年4月
2018年3月
2018年1月
2017年11月
2017年10月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
  • “レスピラーレシリーズ
  • “全国対応”物件売却のご相談
  • “安心安全”販売物件
  • 無料査定
  • リ・ブレス こだわりの家づくり
  • 安心、安全、リ・ブレスのこだわり家づくりブログ
  • 社長ブログ