0120-897-660 10:00~18:00(水曜日定休日)

無料査定・お問合せ

新築一戸建宝塚市 レスピラーレ仁川高丸 設計思考(和室編)

ホーム > こだわり 家づくりブログ > 工事完了 > 新築一戸建て > レスピラーレ仁川高丸 > 新築一戸建宝塚市 レスピラーレ仁川高丸 設計思考(和室編)

新築一戸建宝塚市 レスピラーレ仁川高丸 設計思考(和室編)

現在、レスピラーレ仁川高丸は、外構工事の仕上げの段階、いよいよ完成間近になってきました。

今までこのブログでは、施工を主としてきましたが、現場も落ち着いてきましたので、今回からは関係スタッフ全員が熟考を重ねて造った「設計思考」についてご紹介致します。

◆◆◆「和室編」◆◆◆

不動産が安価で手に入る地域であれば、大きな家で部屋数を増やせばよいのですが、不動産が高額で取引される都会ではそうもいきません。

居間、主寝室や子供部屋等はいつも利用されていますが、和室は配置によって使い勝手の悪く利用しにくい部屋になってしまいがちです。

そこでレスピラーレ仁川高丸では、『色々な役割を果たすことのできる和室』を「設計思考」のひとつにしました。

【客間】

廊下から直接入れる位置に配置したことにより、リビング等のプライベートスペースを通過せずに、お客様を玄関から直接客間にご案内できます。

その際リビング側の引戸を閉めておくと、個室としてご利用頂くことができます。

【介護部屋】

昨今の高齢化社会では、「将来もしかしたら親と同居することも考慮している」という方も多いと思います。

ご高齢の方を介助する際、室内の動線(移動距離)が短いことは理想的です。

和室の扉を廊下側へ開くと、トイレと洗面浴室の扉があります。そしてリビングにも隣接しているため配膳も容易です。
玄関ホールからリビングへ続く廊下は、一般的な住宅(壁芯910mm)に比べ1,100mmと広い廊下幅を確保しました。

尚、廊下を通過してトイレへ行ける配置にしたことにより、お客様もプライベートスペースを通過せずにご利用頂けます。

【居間】
リビング側の扉を開放すると、リビングの延長としてご利用頂けます。

この際、一般的な和室ですとリビングに隣接する敷居、畳などが浮いてしまいがちになります。
そこで今回は和室に洋室の扉を使用し、半畳の琉球風カラー畳(茶色)を採用したことにより違和感なく落ち着いた雰囲気になりました。

【幼児部屋】

小さなお子様がお昼寝をする際、洋室やリビングの床に直接寝かせるには抵抗がありますし、ソファーなどの高い位置だと転落が心配です。

その点、畳の上はお昼寝に最適です。
そこでキッチンをオープンにして、お母さんが家事をしているときもお子様に目が届くことを考慮しました。

レスピラーレ仁川高丸の和室は、「客間」「介護部屋」「居間」「幼児部屋」の4つの使用に柔軟に対応できることを考慮しました。

ちなみに右の写真は、和室に座った際にウッドデッキ越しに臨める緑豊な景色です。
四季を通じて楽しめそうですね。

カテゴリー一覧を見る

最新の記事
大阪府枚方市 K様邸(竣工検査)
大阪府枚方市 K様邸(造作工事完了)
大阪府枚方市 K様邸(足場解体前検査)
大阪府枚方市 K様邸(外壁下地、断熱)
大阪府枚方市 K様邸(上棟~中間検査)
カテゴリー
保証とアフターサービスについて
工事完了
進行中
以前の物件情報
その他
アフターフォロー
ハイツ
アーカイブ
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2019年12月
2019年8月
2019年5月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年4月
2018年3月
2018年1月
2017年11月
2017年10月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
  • “レスピラーレシリーズ
  • “全国対応”物件売却のご相談
  • “安心安全”販売物件
  • 無料査定
  • リ・ブレス こだわりの家づくり
  • 安心、安全、リ・ブレスのこだわり家づくりブログ
  • 社長ブログ